昨年は、ダイコンが大豊作で、年が明けてもまだまだ大量のダイコンが畑に残っていました。
そこで、畑に埋め込んで貯蔵していたダイコンを使って、切り干し大根を作ることにしました。 “切り干し大根を作りました” の続きを読む
フルーツとうもろこし、コシヒカリ、市田柿の通信販売
昨年は、ダイコンが大豊作で、年が明けてもまだまだ大量のダイコンが畑に残っていました。
そこで、畑に埋め込んで貯蔵していたダイコンを使って、切り干し大根を作ることにしました。 “切り干し大根を作りました” の続きを読む
毎日寒い日が続いています。
今朝の最低気温は、マイナス6℃。
3日前に作った小さな雪だるまも、全く溶ける気配がありません。
寒い中、集落のみんなと、毎年恒例のどんど焼きをしました。
市田柿の皮むきが終わり、はざ下ろしが始まるまでの期間、冬に向けた加工品作りをしています。
先週は、花梨を砂糖に漬けて、シロップを作りました。
今日は、野沢菜漬けです。 “毎年恒例の、野沢菜漬け” の続きを読む
ようやく、市田柿の皮むきが終わりました!
今年は後半、急に寒くなったので、大急ぎでの収穫・皮むき作業でした。
少し時間ができたので、原木キノコを採りに裏山へ入ってみると… “クリタケがたくさん” の続きを読む
このところ、朝晩がしっかり冷え込むようになってきました。
ようやく、秋が訪れたようです。
最近、我が家では、夏前に収穫したニンニクを、黒にんにくに加工しているところです。
無塩トマトジュースの原料のひとつ、ミニトマトが、たくさん色付いてきました。 “タヌキ?と勝負” の続きを読む
降ったり止んだりのお天気が続いていますね。
ようやく、わが家でもフルーツとうもろこしの収穫が始まりました。
…といっても、雨の中、小降りになる時間を見計らっての収穫です。
長雨で生育が少し遅れ気味なので、少量を厳選しながらの収穫、発送となっています。 “フルーツとうもろこしの収穫が始まりました” の続きを読む
蜂の子といえば、長野県の郷土食。
こちらに引っ越してきてすぐの頃は、道の駅や市場などで、ハチの巣が普通に売られているのを見てびっくりしていました。
蜂の子が好きな人が買って、家庭でハチの巣から幼虫を取り出して、調理するのでしょう。
一般的には、スズメバチの幼虫を食べるようですが、今回は、市田柿の畑でアシナガバチの巣を見つけたので、食べてみました。
(蜂の幼虫の写真がありますので、苦手な方はご注意ください)
以前、「ツバメの巣作り」でご紹介したツバメたちが、ついに巣立ってゆきました。 “ツバメの巣立ち” の続きを読む