台風が去って、涼しくなったと思ったら、また暑さが戻ってきました。
今年は秋になっても暑さが続き、体調管理が難しいです。
さて、我が家の家庭菜園では、今年はカボチャが豊作でした。 “今年はカボチャが豊作です” の続きを読む
フルーツとうもろこし、コシヒカリ、市田柿の通信販売
台風が去って、涼しくなったと思ったら、また暑さが戻ってきました。
今年は秋になっても暑さが続き、体調管理が難しいです。
さて、我が家の家庭菜園では、今年はカボチャが豊作でした。 “今年はカボチャが豊作です” の続きを読む
我が家にも、だんだんと秋の果物の季節がやってきました。
今は、デラウエアという小粒のブドウが穫れ出す時期です。
そろそろ収穫できるかな…と見に行ってみると、なんと袋掛けをしたブドウの実が、たくさん地面に落とされていました…! “ブドウ畑、荒らされる!” の続きを読む
梅雨空から一転、突然真夏のような暑さになりましたね。
まだ体が暑さに慣れないので、日中は大変です。
夏が来るのに合わせて、庭の果樹が実をつけ始めました。
6月に入って、最初に実を付けたのは梅です。
我が家では、大梅と小梅、どちらも2本ずつ植わっているのですが、今年は、数は少ないけれど、大きくてきれいな実が取れました。
こちらが大梅。
こちらは、竜峡小梅です。
小梅の方が、大梅よりも花が咲くのも、収穫時期を迎えるのも少し早く、もう色付き始めていました。
最近になって採れ始めたのはブルーベリーです。
一斉に収穫時期を迎えるのではなく、ちょっとずつ順番に色付いてゆくので、毎日食べ頃になった実を摘んでは食べています。
そしてこちらは、まだ未熟なブドウの房です。
梅とは逆に、今年は豊作のようで、とてもたくさんの実を付けています。
あまりたくさん実が付いていたので、少し枝と実を取り除いて、病気や虫を防ぐために、袋掛けをしました。
右の白い紙袋は、ブドウの袋掛け専用の袋です。
8月の終わりになると、まずデラウエアが、9月に入るとスチューベンが食べ頃になります。
今から収穫が楽しみです。
去年の秋はサツマイモが豊作だったので、この冬はひさしぶりに干し芋を作りました。
ようやく梅雨が明け、晴天続きになったので、ついに梅の土用干しをしました。 “梅干しが完成しました” の続きを読む
毎日、梅雨らしいお天気が続いていますね。
今年は、梅が大豊作です。
特に小梅の調子が良く、大きくてきれいな実がたくさん成りました。
赤く色付いた実が、まるでサクランボのようにきれいで、収穫しながら思わずニマニマと顔がゆるんでしまいました。 “今年は梅が豊作です!” の続きを読む
雨が降るたびに、次々と伸びてくるタケノコ…。
自然の恵みでもあり、厄介者でもあります。 “我が家流、メンマ作り” の続きを読む
今週は、寒の戻りが激しく、農作物に霜が降りて枯れてしまわないか、毎日、天気予報をチェックしながら心配しています。
そんなお天気の中ですが、家の周りでは、山菜がぞくぞくと出てきました。
春のご馳走の季節到来です。 “春のごちそう” の続きを読む
この時期、わが家でよく食べる野菜のひとつに、「アレッタ」があります。
あまりスーパーなどでは見かけない野菜だと思いますが、育てやすく、美味しいので、家庭菜園で育てるのにおすすめです。 “おすすめ野菜~アレッタ~” の続きを読む
昨年は、ダイコンが大豊作で、年が明けてもまだまだ大量のダイコンが畑に残っていました。
そこで、畑に埋め込んで貯蔵していたダイコンを使って、切り干し大根を作ることにしました。 “切り干し大根を作りました” の続きを読む