市田柿の皮むきが終わり、はざ下ろしが始まるまでの期間、冬に向けた加工品作りをしています。
先週は、花梨を砂糖に漬けて、シロップを作りました。
今日は、野沢菜漬けです。 “毎年恒例の、野沢菜漬け” の続きを読む
フルーツとうもろこし、コシヒカリ、市田柿の通信販売
市田柿の皮むきが終わり、はざ下ろしが始まるまでの期間、冬に向けた加工品作りをしています。
先週は、花梨を砂糖に漬けて、シロップを作りました。
今日は、野沢菜漬けです。 “毎年恒例の、野沢菜漬け” の続きを読む
このところ、朝晩がしっかり冷え込むようになってきました。
ようやく、秋が訪れたようです。
最近、我が家では、夏前に収穫したニンニクを、黒にんにくに加工しているところです。
蜂の子といえば、長野県の郷土食。
こちらに引っ越してきてすぐの頃は、道の駅や市場などで、ハチの巣が普通に売られているのを見てびっくりしていました。
蜂の子が好きな人が買って、家庭でハチの巣から幼虫を取り出して、調理するのでしょう。
一般的には、スズメバチの幼虫を食べるようですが、今回は、市田柿の畑でアシナガバチの巣を見つけたので、食べてみました。
(蜂の幼虫の写真がありますので、苦手な方はご注意ください)
たけのこ、こごみ、しいたけ、八重桜、と旬の材料がそろったので、今夜は天ぷらにしました。
今年の冬は暖かかったおかげで、年明けまで畑の野菜たちが元気でした。 “切り干し大根づくり” の続きを読む
2月に市田柿のお届けをご予約いただいた皆様への発送が、ようやく片付いてきました。
今年もたくさんのご注文を頂き、ありがとうございました。
柿の木の剪定作業も順調に進んでいます。
この間の週末は、お天気も良く暖かかったので、子供たちと畑でバーベキューをしました。
剪定で切った、柿の枝を燃やすついでのお楽しみです。
お餅やパン、ベーコンなど、家にあるものを適当に焼いて食べるだけなのですが、炭の香りが付いて、いつもよりずっと美味しく感じられました。
市田柿の収穫が一段落した夕方、原木キノコの様子を見に、裏山へ登ってみると…
ちょうどクリタケが穫れ頃でした。
クリタケというのは、その名の通り、栗の木などに発生するキノコです。
形はナメコに似ていますが、ナメコほどぬめりがなく、淡白な味です。
立派なクリタケが、たくさん出てきています。
収穫かごに、いっぱいになるほど取れました。
取ったクリタケで、この日の夕食は、さっそくキノコ汁に。
豚汁の要領で、豚肉と根菜類を入れて、お味噌で味付けをすると、子供たちも大好きなキノコ汁になります。
ようやく、秋らしい季節になってきました。
ついに、栗の季節です。 “栗の季節です!” の続きを読む
今日は、今年収穫した小豆で、あんこを作りました。 “自家製あずき餡” の続きを読む