例年になく寒かった2月も、もうすぐ終わりですね。
市田柿の剪定無事も終わり、最近は薪ストーブ用の薪集めをしています。
フルーツとうもろこし、コシヒカリ、市田柿の通信販売
去年の秋はサツマイモが豊作だったので、この冬はひさしぶりに干し芋を作りました。
年内お届け分の、市田柿の発送が一段落したので、今日は子供たちと門松を作りました。 “年越し準備中” の続きを読む
雨降りの数日後、さすがにまだ出ていないかな…と原木きのこのほだ木を置いている竹林に行ってみると、シイタケがたくさん出ていました。 “シイタケがたくさん!” の続きを読む
ようやく梅雨が明け、晴天続きになったので、ついに梅の土用干しをしました。 “梅干しが完成しました” の続きを読む
毎日、梅雨らしいお天気が続いていますね。
今年は、梅が大豊作です。
特に小梅の調子が良く、大きくてきれいな実がたくさん成りました。
赤く色付いた実が、まるでサクランボのようにきれいで、収穫しながら思わずニマニマと顔がゆるんでしまいました。 “今年は梅が豊作です!” の続きを読む
雨が降るたびに、次々と伸びてくるタケノコ…。
自然の恵みでもあり、厄介者でもあります。 “我が家流、メンマ作り” の続きを読む
今週は、寒の戻りが激しく、農作物に霜が降りて枯れてしまわないか、毎日、天気予報をチェックしながら心配しています。
そんなお天気の中ですが、家の周りでは、山菜がぞくぞくと出てきました。
春のご馳走の季節到来です。 “春のごちそう” の続きを読む
今年も飯田に春がやってきました。
温暖化の影響か、年々春の訪れが早くなっている気がします。
桜が満開の時期、先月末はちょうど子供たちの春休み中だったので、近場の桜を見に行ってきました。 “春爛漫” の続きを読む
まだまだ、朝が氷点下になることも多い信州の春。
朝晩は、毎日薪ストーブを焚いています。
ひと冬でたくさんの薪を使ってしまうので、この時期は、薪ストーブ用の薪を集めるのも大事な仕事です。 “薪がたくさん” の続きを読む