最近は、朝の気温が氷点下まで下がる日もあり、本格的な冬に近づいてきました。
先月末から約2週間続けていた、市田柿の皮むきもようやく終わり、今は柿のれんに吊るされている柿が、乾くのを待っているところです。 “市田柿の皮むきが終わりました” の続きを読む
フルーツとうもろこし、コシヒカリ、市田柿の通信販売
最近は、朝の気温が氷点下まで下がる日もあり、本格的な冬に近づいてきました。
先月末から約2週間続けていた、市田柿の皮むきもようやく終わり、今は柿のれんに吊るされている柿が、乾くのを待っているところです。 “市田柿の皮むきが終わりました” の続きを読む
朝晩は、まだまだ寒い3月の飯田。
それでも、晴れれば日中はぽかぽかと暖かく、水仕事には最適です。
市田柿で使ったコンテナや柿干し台を、きれいに洗う作業をしました。 “市田柿の後片付け” の続きを読む
ここ数日、まるで春のように暖かい日が続きましたね。
市田柿は剪定も終わり、荒皮削りをしました。
荒皮削りのための、便利道具がこちら。
三角形の刃物で、木の幹や枝の、古くなった樹皮を削ります。
削った木の皮が飛んで目に入ってくるので、眼鏡の上からゴーグルをつけて作業しています。
年数がたった木の幹や枝は、樹皮がうろこ状に固くなっています。
この固い皮に、苔が生えたり、樹皮の裏側が病害虫の住処になってしまったりするので、削り取って木を元気にするのが、荒皮削りの目的です。
こちらが、荒皮削り後の市田柿の枝です。
削ると、ポロポロと皮がはがれて、まるで垢すりをしているような気分になります。
元気になって、今年も美味しい市田柿の実をつけてくれますように!
新年明けましておめでとうございます。
暖冬が続いた最近の冬に比べて、今年は信州らしい、寒い冬になりました。
年末年始は、曇りや小雪の舞う日が多かったので、あまり市田柿の作業をすることができませんでしたが、おかげで10年ぶりくらいの、のんびりしたお正月を過ごすことができました。 “あけましておめでとうございます” の続きを読む
毎日寒い日が続いていますね。
近所では、池に張った氷が、毎日厚みを増しているようです。
我が家はただいま、市田柿の発送作業で大忙しです。
早くに注文いただいたお客様へは、もうすぐ届くと思いますので、どうぞ楽しみにお待ちください。
ホームページからのご注文も、まだ受付中です。
これからご注文いただいた分は、12/28以降、年末ごろのお届けとなると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
このところ暖かい日が続いていましたが、今夜は久々にしっかりと冷え込みそうです。
我が家では、先月末に収穫・皮むきを終えて「柿のれん」に吊るしていた市田柿を、少しずつ降ろし始めました。 “市田柿を降ろし始めました” の続きを読む
今朝の気温は、氷点下まで下がりました。
本格的な冬が、すぐそこまで来ています。
我が家の市田柿は、今が忙しさのピークです。
今日で、収穫作業がようやく終わり、今週中には皮をむいて吊るす作業も何とか終えることができそうです。
朝晩がしっかり冷え込むようになり、毎朝、天竜川から霧が立ち上るようになりました。
ついに、市田柿の季節です。 “収穫が始まりました” の続きを読む
朝晩が寒くなって、一日ごとに秋の深まりを感じるようになってきました。
我が家でも、もうすぐ市田柿の収穫が始まります。 “収穫までカウントダウン” の続きを読む
大変お待たせいたしました。
今シーズンの市田柿のお届けが始まりました。 “市田柿の発送が始まりました!” の続きを読む