昨日、今日と記録的な大雨になりましたが、皆様いかがお過ごしだったでしょうか。被害に合われた方の、一日も早い復旧を祈るばかりです
我が家は幸いにも、今日になって雨も落ち着き、畑仕事に出かけることもできました。
ふと家のわきの用水路を見ると、雨の中、オニヤンマがちょうど、羽化をしているところでした。
雨の中で、なかなか羽根が乾かなかったのか、半日近くも、抜け殻のそばでじっとしていました。
フルーツとうもろこし、コシヒカリ、市田柿の通信販売
昨日、今日と記録的な大雨になりましたが、皆様いかがお過ごしだったでしょうか。被害に合われた方の、一日も早い復旧を祈るばかりです
我が家は幸いにも、今日になって雨も落ち着き、畑仕事に出かけることもできました。
ふと家のわきの用水路を見ると、雨の中、オニヤンマがちょうど、羽化をしているところでした。
雨の中で、なかなか羽根が乾かなかったのか、半日近くも、抜け殻のそばでじっとしていました。
今シーズンの天日干しコシヒカリは、完売となりました。
ご注文いただいた皆様、ありがとうございました。
(年間予約いただいているお客様へは、7月25日に今シーズン最後のお米をお届けいたします)
来シーズンの新米は、9月からの収穫、お届けを予定しております。
稲も今はまだ、田んぼで雨に打たれながら、すくすくと成長中です。
まさに梅雨!という感じの蒸し暑い日が続いていますね。
雨がたっぷり降った翌日は、家庭菜園のキュウリが恐ろしいくらいに穫れます。
キムチ、からし漬け、塩もみ、浅漬け、春雨サラダ、マヨネーズ和え…と色々作ってみました。
しばらく、キュウリでいっぱいの食卓になりそうです。
一番最初に種まきをしたフルーツとうもろこしに、ついに花が咲きだしました。
トウモロコシの花は、株の一番上に稲穂に似た小さな花をたくさん咲かせます。
この花から落ちてくる花粉が、トウモロコシの茎のちょうど中間の高さから出てくる絹糸に降りかかって受粉し、実ができるのです。
最初の収穫まで、あと約一月。楽しみになってきました。
皆様も、どうぞ楽しみにお待ちください。
今年もまた、梅の季節がやってきました。
子供たちは梅の収穫をずっと楽しみにしていて、脚立に上っての収穫作業も、張り切ってやってくれました。
今年は、小梅も大梅も一緒にして、ザラメで梅ジュースを作ってみました。
小梅と大梅では、それぞれ熟期が違うので、混ぜて漬けることで、香りや味が良い具合にブレンドされるのでは…と期待しています。
子供たちは、ジュースが出来上がるのが待ちきれない様子でした。
先日、テレビ番組で見かけた、トマトジュースを使った「トマトそうめん」を作ってみました。
とても簡単ですので、梅雨のむしむしとしたお天気の日に、いかがでしょうか。
トマトジュースを鍋に入れ、熱します。
トマトジュースが沸騰したら、そうめんを半分に割って入れます。
一瓶分(720ml)のトマトジュースに対して、そうめん3把ほどが、ちょうどよい割合でした。
そうめんが柔らかくゆであがったら出来上がりです。
調味料は必要なし。トマトジュースの旨味と、そうめんの塩気だけで、十分美味しくなりました。
虎岩旬菜園の無塩トマトジュースでも、ぜひお試しください。
無塩トマトジュース
塩分の摂取量を気にされる方にも、お気軽に飲んでいただける無塩タイプです。原料のトマトの味が濃厚なので、無塩でもしっかりとした味に仕上がりました。
1瓶(720ml) ¥750
雨がよく降り、田んぼの稲もすくすくと育っています。
そんな中、田んぼの見回りをしていると、なんと田んぼ脇の水路の石垣に、大きな穴が開いているのを発見しました!
石垣の真ん中部分に一列分、石がなくなってしまっているのが、お分かりいただけるでしょうか?
もともと、モグラが穴を作っていたのでしょうか?大雨で水路が増水した時に、石が取れてしまったのかもしれません。
このまま放っておくと、石垣全体が崩れてしまうかもしれないので、近くにあった手頃な大きさの石を詰めて、応急処置をしておきました。
土手が崩れそうな場所や、水路の穴など、毎年、畑や田んぼの色々な場所を直しながらの農作業をしてゆきます。
こんな時は、コンクリートで作られた水路が、うらやましくなります。
フルーツとうもろこしの種まきは、4月から順繰りに続けていきましたが、ようやく最後となりました。
最初に種を蒔いたトウモロコシは、もう膝丈まで大きくなりました。
段々と育ってゆくのが、楽しみです。
長野県の情報誌、「KURA」の別冊版、「別冊KURA 飯田」に虎岩旬菜園が掲載されました。
取材の時期が、去年の市田柿シーズンだったので、柿干し場を背景に写っています。
お隣のページには、里親研修で就農したI夫妻の紹介も。
書店で見かけましたら、どうぞお手に取ってみてください。
我が家の畑や田んぼには、モグラがたくさん住んでいます。
土が良いので、エサになるミミズがたくさん住んでいるからだと思うのですが、そこかしこに、モグラの穴が開いています。
ミミズを食べているだけなら良いのですが、モグラはなかなか困りもの。
田んぼの土手を壊したり、野菜の苗を枯らす原因になったりと、農家にとっては、厄介な動物なのです。
先日、「現代農業」という雑誌で、「モグラの穴に、オレンジ味の風船ガムを入れておくと退治できる」という記事を読み、さっそく試してみました。
モグラは、風船ガム(オレンジ味が好みなのだそうです)を食べて、消化不良を起こすのだとか。
まだ始めたばかりで、効果ははっきりと分かりませんが、新しいモグラの穴が減っているような気がします。
今後が楽しみです。