梅仕事

梅の実

今年も梅仕事の季節がやってきました。

梅の収穫

休日、家にいる子供たちと梅の収穫をしました。

今年は遅霜のせいか、実の数が少なく、不作かな?と思っていましたが、数が少ない分、一つ一つの実が大きく、いいものがたくさん穫れました。 “梅仕事” の続きを読む

リスに遭遇

今日はなんと、家からトウモロコシ畑へ行く途中に、リスの親子に遭遇しました。

リス

親リスが、3匹の子リスを連れて、車道に飛び出してきたのです。とっさのことで、上手く写真が取れなかったのが残念です。

不思議なほど人間を怖がらないリスで、車のすぐそばまで来てしばらく遊んでいましたが、またどこかへ走り去ってしまいました。

キツネやタヌキは、もう何度か目撃したことがありますが、リスは初めてです。クルクルと身軽に動き回る様子は、今まで見た野生動物の中で、一番かわいかったです。

トウモロコシ畑の準備

フルーツとうもろこしの畑も、だんだんと準備が進んできました。種まきまで、もう少しです。

原木キノコづくり

原木キノコの駒打ち
梅の花

紅梅が散りだす今頃になって、ようやく大梅の花が咲き始めました。

今日は良いお天気だったので、春休み中の子供たちを誘って、原木キノコの種菌打ちをしました。

原木キノコの種駒

今年は、シイタケ、ヒラタケ(しめじ)、ナメコの3種類です。

「種駒」といって、小指の先ほどの木片に、キノコの菌糸を培養したものを購入して、使いました。

原木キノコの準備

まずは、原木に電気ドリルで穴を空けます。

原木キノコの種駒打ち

ドリルで開けた穴に、一つずつ種駒を打ち込んでゆきます。原木には、種駒とちょうど同じ大きさの穴を空けてあるので、木づちでたたくと、簡単に入ってくれます。

今年は、キノコ3種類、だいたい20本くらいの原木に駒打ちをしました。

駒打ちの作業は、子供たちだけで、ほぼ全てやってくれました。最近は、色々な作業で戦力になってくれて、本当に成長を感じました。

ただいま薪割り中

薪割り機

ここ数日は、薪ストーブ用の薪を、せっせと割っています。

薪集め

大きくて太い薪は、そのままでは使えないので、ストーブに入る長さに切ってから、薪割り機で細かく割ってゆきます。

薪割り機

今年は太い薪が多かったので、エンジン式の大きな薪割り機をレンタルしました。近くに、薪割り機のレンタルをしてくれる会社があるので、薪割りをしたいときは、いつも2~3日だけお借りして、一気に割ってしまいます。

さすがにパワフルで、太い薪がどんどん割れてゆきます。

薪割り

どんどん割って、こんなにたくさんの薪が作れました。

薪置き場

割ったものから薪置き場に運んでゆきます。

今年は、あまりにたくさん薪を割ったので、薪置き場に入りきらず、もう一つ、小さな薪置き場を新設しました。来年の冬まで、十分に使えそうです。

今年は春が早いようです

フキノトウ

まだ3月に入ったばかりですが、飯田では暖かい日が続いています。

今日は、裏山に遊びに行った娘が、原木シイタケが出ているのを見つけて、教えてくれました。まだまだシイタケの季節には早いと思っていたのですが、たくさんのシイタケが出ていてビックリ。さっそく、みんなで取りに行きました。

先日、雨が降ったので、一斉に出てきたのでしょう。

フキノトウ発見

フキノトウ

シイタケを取りに行く途中、なんとフキノトウを発見しました。例年より、半月ほど早い初収穫です。

夕飯のメニューを変更して、シイタケとフキノトウの天ぷらをいただきました。食卓に、早くも春がやってきたようです。

今日はペンキ屋さん

ペンキ塗り
ペンキ塗り

ここ数日、お天気の良い日が続いているので、柿干し場のトタン屋根にペンキを塗っています。

前回ペンキを塗ったのは7年前なので、トタンのあちこちに錆が出てきています。錆をすべて落とすのは、あまりに手間がかかるので、錆の上から直接塗れる、というペンキを使うことにしました。

ホームセンターで探してみると、遮熱塗料、超耐久性塗料など、屋根用のペンキも、7年前より高性能の商品がたくさんありました。ペンキも、日々進化しているのですね。

ペンキ塗り

細かい所を下塗りしてから、広い面を塗ってゆきます。思っていたよりも時間がかかりましたが、明日には終わる予定です。

この柿干し場は、その昔は、養蚕ハウスとして使われていたそうです。

古い施設ですが、こうして手を入れれば、まだまだ現役。少しずつ補修しながら、大事に使ってゆきたいと思います。

薪集め!

薪集め
丸太

薪ストーブ用の木を、せっせと集める季節になりました。

家の周りの山や、果樹園などの木を切ることも多いのですが、ご近所の方から頂くこともよくあります。

今回、ご近所の方から、いらないから持って行っていいよ、と頂いた丸太は、人の力では持ち上げられないほどの、すごい太さでした。

丸太

チェーンソーと薪割り機を使って、ストーブに入る大きさにして、ありがたく使わせていただきます。

「田舎暮らしの本」に掲載されました

田舎暮らしの本

昨年末に取材を受けた記事が、「田舎暮らしの本」2019年2月号に掲載されました。

この号では、「2019年版 住みたい田舎ベストランキング」を特集していて、長野県飯田市が「自然の恵み部門」で第2位になったことから、飯田市に移住した人、として私たちが取材を受けました。

飯田市は、人口10万人以上の都市の総合ランキングでも6位に入り、長野県では最高位でした。自然の豊かさだけでなく、住んでいる人たちが素敵な、飯田市の魅力が伝わるといいなと願っています。

お近くの書店で見かけたら、お手に取ってみてください。

「田舎暮らしの本」のサイトからも、一部見ることができます。他にも、さまざまな自治体の取り組みなどが紹介されていますので、興味のある方は、ぜひご一読ください。

雪が降りました

今朝は、雪が降りました。今年に入ってから2回目の雪です。

積もってしまうかな、と心配していたら、雪が雨に変わり、お昼前には溶けてしまいました。

この冬は、暖冬のおかげで積もるほどの雪は降っていませんが、大雪が降る前に、市田柿の剪定作業を進めてゆきたいと思っています。

どんど焼きをしました

今朝は、集落の新年会を兼ねた集まりで、どんど焼きをしました。

昨日のうちに、竹や薪などを積み上げて、準備をしておきます。書初めや門松などのお正月飾りも、それぞれ持ち寄って、一緒に燃やします。

朝7時に点火。

あっという間に、火が高く燃え上がります。

火が落ち着いたら、それぞれ家から持ってきた竹の先に、お餅をはさんで焼きます。今年は、持ち寄ったマシュマロ、ウィンナーなども焼いて楽しみました。

どんど焼きの煙に当たると、一年を無病息災で過ごせると言われています。今年一年の健康を祈って、しっかり煙に当たってきました。